東京大学ドイツ研究コース

東京大学ドイツ研究コースは、ドイツ研究を基点にヨーロッパ、アジア、そしてグローバルな世界に開かれた研究活動・研究交流を目指しています


東京大学ドイツ研究コース
<Adresse>
〒153-8902 東京都目黒区駒場3-1-8
東京大学教養学部8号館403号室ドイツ研究コース
ニュース

石田勇治先生最終講義

2月20日に石田勇治先生の最終講義「ドイツ現代史研究と私」が行われました。

飽くなき探求心と人と人との出会いを大事にする先生の姿勢はいつでも我々のお手本です。

9月30日内定者ガイダンス(2年生向け)

9月30日に教養学科全体ガイダンス、地域文化研究分科全体ガイダンスが行われます。8号館のドイツ研究コースのコース室から参加したい方は記入してください。折り返し、ご連絡いたします。

 

 

足立信彦先生の最終講義

7月30日に足立信彦先生の最終講義が18号館ホールで行われました。

「人文科学にとっての客観性とは」という学問の根本を問うテーマで、足立先生のアカデミズムに対する真摯な姿勢に感銘を受けました。その後、ゼミ生に限定した飲食なしのささやかな懇談会が行われました。

ボードゲーム大会を開催しました。

5月30日、ドイツ研究コースではボードゲーム大会を開催しました。

学部生、院生、教員が集まりました。集まって飲食することはできませんが、ゲームをすることで親交を深めることはできたかと思います。

ドイツでは毎年ボードゲームに関するゲーム大賞が発表されており、ボードゲームと言えばドイツといわれるほどです。写真は「カタンの開拓者たち」です。

2022年度 教養学部後期課程ガイダンス(2年生向け)のお知らせ

日程  5月9日(月)、10日(火)、13日(金)
時間  12:20~12:50

下記のフォームに送信してください。ZoomのURLを送りします。
ドイツ研究コースの教員、先輩が皆さんの質問にお答えします。
ぜひ気軽に寄ってみてください。

2022年度ガイダンス資料はこちらへどうぞ

http://webpark1170.sakura.ne.jp/?page_id=393

3月24日学位授与式の後で

今日は大学院修了者の学位授与式がありました。

いつもならばこの後、歓送迎会を開くのですがコロナ禍のため、飲食はできません。

それでも、修了生+αでアンサンブル演奏を行い、ささやかな送る会を設けることが出来ました。

 

 

進学内定者向けガイダンスのお知らせ(9月30日)

ドイツ研究コースの進学内定者向けガイダンスのお知らせです。

日時:2021年9月30日(木)(11時半より)

zoomにて行います。内定者の皆様は必ず参加してください。

URLはUTAS掲示板に掲載されています。

不明な場合は名前と所属を書いて、naomiito@g.ecc.u-tokyo.ac.jp(伊東)にご連絡ください。

2021年度 教養学部後期課程ガイダンス(2年生向け)のお知らせ

日程  5月10日(月)、11日(火)、14日(金)
時間  12:20~12:50

下記のフォームに送信してください。ZoomのURLを送りします。
ドイツ研究コースの教員、先輩が皆さんの質問にお答えします。
ぜひ気軽に寄ってみてください。

 

 

 

2020年度 Zoomガイダンスのお知らせ

日程  5月11(月)、12日(火)、13日(水)、15日(金)
時間  12:20~12:50

下記のフォームに送信してください。ZoomのURLを送りします。
ドイツ研究コースの教員、先輩が皆さんの質問にお答えします。
ぜひ気軽に寄ってみてください。

 

 

 

メルケル首相のスピーチ

困難な時期ですが、必ず「その後」は訪れます(メルケル首相のスピーチより)。

メルケル首相の自宅隔離から復活のスピーチ

(クーリエ・ジャポンのサイトに日本語訳が掲載されています。)